top of page

我修院達也

1950年

東京都渋谷区に生まれる。

 

1956年

映画「異母兄弟」にて、中村賀津雄の少年時代役でデビュー。

名作「私は貝になりたい」では、フランキー堺の息子役として出演する。

 

1960年  

作曲家・北原じゅん氏に師事し、歌、作曲、編曲を学ぶ。

テレビでは「少年ジェット」「怪人二十面相」等、白黒テレビ時代の人気ドラマに多数出演。

ところが、芝居よりも音楽や歌への興味を示し傾倒する。

そして、あらゆる「のど自慢」や「歌マネ」番組で優勝を総なめにする。

 

1968年

演歌歌手「桜 一平」としてデビュー。

霧島 昇、並木 路子、淡谷 のり子 等、先輩歌手の前歌(前座歌手)として全国を巡業する。

そして、まだシンガーソングライターというジャンルが無かった時代に「作詩・作曲・編曲・唄」という幅広い音楽活動を行い、業界筋で好評を得る。

また、「かくし芸」としてショーで披露した「歌マネ」が、オリジナル曲よりもウケてしまう。

 

1969年

「桜 一平」から「若戸 章」 に改名。

ナイトクラブで弾き語りを唄う一方、キャバレーでは軍歌・演歌・炎歌・艶歌・怨歌を唄い巡業する。

 

1980年

「若戸 章」から 「若人 あきら」に改名。

テレビ出演の際、かくし芸の郷ひろみ(当時は誰もマネをしていなかった)の「歌マネ」が当たり、一躍有名となる。

そして、マスコミでも話題となり、フジ・サンケイグループ主催の「放送演芸大賞」ホープ賞を受賞。

レギュラー番組も増え、知名度も上がり忙しくなったが、歌マネの仕事ばかりで歌手としての活動が思うように進展せず「このままでは声帯模写タレントだと思われてしまう」・・・と焦る。

しかし、本人の意思とは裏腹に「歌マネの若人 あきら」がどんどん一人歩きして行ってしまう。

 

1985年

「歌マネ」で売れた事を不本意に感じ、自身の「オリジナル曲」での本来の歌手として活動を再開。

思惑通り、歌マネのイメージを払拭!!

更に軌道修正すべく、テレビの歌マネ番組の出演依頼を全て拒否する。

 

1991年(平成3年3月3日)

熱海で釣りをしている際、事故に遭遇し記憶障害となる。

しかし、同年にテレビ朝日「笑いの王国」での復帰を機に、作詩・作曲・歌手活動を中心に演技派の俳優として再始動する。

 

1993年

菩提寺の住職にお願いし、お経の中から文字を引用して頂き「我修院 達也」に改名。

もうこれ以上、芸名を変えない事を誓う。

 

2025年(令和7年3月13日)

「燃えるアウラで逢いましょう!」をリリース。

ヘアメイク兼付き人で、最後の弟子『星川 愛』とデュエットをしようと約束していた念願が叶う。

74年間生きてきた人生で「初のデュエット曲」となる。

IMG_2695.JPG

PRESENTS BY 我修院事務所

bottom of page